気楽な釣り日記

いろんな趣味があるうちのつりの部分だけを特化させたブログ…のつもり

釣れる仕掛けとは…

サヨリの遠投で、釣れる仕掛けとは…


1つは飛ぶこと。
2つ目は絡まないこと。


 と、考えられます。


資格試験だなんだと時間が経ってしまいましたが、前回の釣行の話の続きです。


前回、師匠に上記の仕掛けを頂き、しばらくつってましたが、釣れない時間にテスト的に工房浦安のものを比較として使ってみました。釣れない時間…師匠や副会長さんは雑談をして休んでいたのですが、私は行く機会が少ないのでせっかくなので投げ続けていたので「少しでも軽いもの」というのと…


 「釣れないのであれば餌を撒くか」という考えで、浦安の製品(上の写真下)を使用していました。


まず、師匠の物と比べると、間違いなく工房浦安製は飛びません。
というか、工房浦安製のものは「飛ぶ」という言葉は程遠いです。


飛ぶ飛ばないは投げた瞬間のスピードと、着水時にびゅん!と伸びます。
師匠の品物をよいしょしてるわけではなく、例えば

ナカジマ/NAKAZIMA カゴウキ天秤  の方が間違いなく「飛び」ます。


胴部に筒状つまりロケット状になっていないから、でしょう。
これは、工房浦安の制作者はyoutubeで「ロケット工学がどうの」等と申しておりますが、今やロケット工学の「触りの触り」位はネットでチラ見できますので、実際にはロケット工学とは関係ないのがわかりますね。


この辺は去年だかも書きましたが「ダーツの理屈」の方が近いですね。

ダーツ自体だってよくわかってないことが多いようで、そこが面白いらしく、胴体や羽根を都度都度チューニングするそうです。

「SS-2 EXに関しては、投げる時の空気の抵抗を少なくし、初速を早くすれば飛ぶ」という理屈だそうです。
 たしかに「初速を早くすれば」というのも理解できますが、あくまでもこれ自体、既成のSS-2との比較。確かにEXのなで肩は投げる際に軽く感じますが、そもそもSS-2自体がそんなに飛びませんのであまり意味がありません。
 EXの方は視認性が非常に悪いです。最初は尾っぽの羽根の大きさとかなんとかで見えにくいのか?と考えましたが、海水との浮力のバランスが取れてなくて、沈み気味になってしまうんです。


この製品、前にも書きましたが、カゴの大きさでMとかSとかあります。
で、ここんちのカゴは滅茶苦茶消費します。


そもそも中に入れるサビキ餌はあまり撒かないのがこの釣り方だそう(香りづけ程度)で、私はその考え方が良いなと思ったので、この釣りを始めました。
無駄にサビキ餌を撒かないのが環境汚染防止につながると考えてます。(水質ではない)
この製品は消費が激しい上に、カゴの大きさを上げてどうするんだよ!的に思います。
つまり時代遅れの釣り方です。


師匠制作のはなぜ消費が少ないのか?
またそんなカゴは売っているのか?


とよーく見た所、実際には同じカゴで「おもり」がカゴの中に入ってることで、カゴの中に海水が入りにくくなっており、消費が少なくなっている…ということです。


もちろん…師匠作の仕掛けが最良か?というと…好みがあるでしょう。


私自身、遠投もド素人以下ですので、あまり遠くに投げられません…というか、師匠の仕掛けは重く感じます。浦安製のでも重く感じるので、日々の運動不足で腕力がないのでしょうなぁ。


なので、もう少し軽いおもりに改造したいのと…
もう一つは師匠のはワイヤー等を使ってます。どうもこの辺でよくからんでしまいます。
上手い人が絡む程度であればいいのでしょうが、下手が絡んでると、いつまで経っても釣れない…それがこの釣りのウィークポイントになってしまいます。
 
もう一つは、しもり浮きの使用も今回テスト的にやめてみました。
目印というのもありますが、やはりない方が絡みが少ないようです。
というか絡む理由が減りますからね。少し大きめのより戻しも減らしたところ、これも同じで、ライン上、ハリまでなーんもなし が良かったようで、これでコンスタントに釣れたのも、「からんでる時間がない」からだったのかもしれません。

×

非ログインユーザーとして返信する