気楽な釣り日記

いろんな趣味があるうちのつりの部分だけを特化させたブログ…のつもり

るみー2



で、車がきた。

るーみーの工場は2~3日のお休みでよかったらしいが、まずいのはライズの方だそうだ。
ただでさえ人気で待ちなのに、相当遅れているらしい。
で、私、このるーみーって車、注文するまでまったく知らんかったが、結構うれてるそうで。
だもんよくみかけるよねぇ…なるほど。


3月末に注文し、結局GW明け5月半ば 1か月半になってしまったら…
その間娘は良く育ったw。


しかも…自制、自粛で…行くところもなく。
お嫁ちゃんも「もう車いらないんじゃ?w」と言うくらいだった。


とはいえ今更キャンセルってわけにもいかず…
それにコロナ騒動がひと段落すれば…ね。



近所でぐるっと乗ってみた。


隣県は解除されたという週末…だけども、我々自粛県が行っていいのだろうか?
等と思っていたけども…隣県の観光施設も「いきなり解除って、それはそれで困るよ」と、結果月末までお揃いのよう。なので行くところなし。
それはそれでいいのかもしれない。





まず、見た目がでかく見える
もちろん3ナンバーと比べたら小さいが、
軽のワイドボディ?
なんて考えると大きく感じる。


ちなみに軽の大きいのが1475mm。
このルーミーが1670mm。

…20cmの差。


別もの。



今どきの5ナンバーというと、だいたいこの横幅ひとくくり。
ビッツもbBも、なんでもかんでも…
5ナンバーなら大抵この近辺サイズ。


自動車メーカーは、なんでもかんでも肥大化させちゃって。
各車すみわけがボンヤリしてしまったのがいけないのではないのかなと。


乗り込んでみても…
やっぱり大きく感じる。

これはAピラーの形状での錯覚もあるのだとおもう。
 

フロントウィンドウが前のほうなのも感じる要因だろね。
運転席から、Aピラーが遠く見えるのと、
さらに2本ある前側が細い遠近法での錯覚では?

昔は窓を大きく斜めにとって「解放感」なんていったものだが…今や太陽光も嫌われる。窓を寝かさない形状なので、ダッシュボード上が広く見えるのもあると思う。

「とーる」のCMの通り当然天井が高いので、乗っても全体的に広く大きく見える…
といいつつも…
CMでの演出
トールは天井が高いのが売りで…?

実は!この車、天井部が特別高いわけではない!
よくよくみると確かにこのCMもおかしい。
上を指さして「広い」って?!



室内高1355mmであるが…


この車は「トールワゴン」というジャンルらしい。
とはいえ、調べても何車種も属している様子もなく…

主にライバル?はソリオらしいが…


ソリオで…あっさり1360mmとw。

このクラスにこだわり続けてきたスズキは流石!


ちなみに…室内の方は、ソリオより大きく、トール・ルーミーは「1480mm

なので、この辺でCMも「広い」と濁したのだろうね。


で 室内高… 

「ミニバンの最後部座席を詰めたサイズ」と考えたとして、比較してみても…


シエンタで室内高1,280mm

ノアで…室内高1400mm


他社ホンダではフリードが「ちょうどいいさいず」なんていってたが、1275mm

ステップワゴンで1405mm だそうだ。


シエンタとフリードは、お行儀よく座るタイプな車なのですね。

…それすらもしらんかった。


※ちなみに個人的な好みから日産の車種は比較しません。

ついでに
室内の幅も比べてみる。
ノアで室内幅が 1,540㎜って
3ナンバーなので比較にはならんのでこの辺をちゃららっと調べると
今どきのミニバンとかワンボックスとかって言われる車の室内幅って
1500mm強 なのだそうだ。

 となるとトール・るーみーも1480mmなので、
 約1500mmといっても怒られたりしない。


まぁ…うん、なんだろう?

普通といっちゃぁ普通?


「ミニバンと同じくらいの高さと広さ?で、後ろを詰めたサイズ」…という感じ。





で、肝心の走りの方。
ウチのはターボにした。
3気筒1L 98PS/6,000rpm

リッター100馬力が、こんな大衆車で、な時代だもんなぁ。
1.5L並みのエンジン…まぁそうかもしれませんね。
ダウンサイジングターボってスゴイ。

で、前評判。
「このエンジンは2000回転あたりがうるさい、ノイズが こもり音が」と、まるで弱点かのように書いてある評判を見たが、エンジンの構造上、この文章の時点でなんだかおかしな話。本当に三流自動車ライターが増えていると思う。


----------ちょっとどこぞの記事のを引き合いに出す。-------------

 トールの「×」なところ
 1車両重量のわりにエンジンの性能が乏しくノイズも耳障り
 2走行安定性と乗り心地は軽自動車のタントよりも悪い
   某ストカーweb  から引用。


 まず。

 車両重量のわりに?とされているが、ちょっと根拠が見当たらない。
 今どきの車体の割には1.2t程と割と軽い部類のはずである。しかもパワーウエイトレシオで計算してもターボは成績の良い方で、11.220kg/PS(1100kg/98PS)。NAは流石に 15.650kg/PS(1080kg/69PS)だが、こんな車いくらでもあるのはカタログ比較サイトから。
 比較で抜粋すると、某人気の〇-BOXがターボ付きで64PSで「14.530kg/PS(930kg/64PS)」。
 軽を引き合いに出したので軽のNAのデータをひっぱってくると…15.340kg/PS(890kg/58PS)で、トールNAと320gほどで大差ない。

 つまり「1車両重量のわりに…」は文章としても内容的にもおかしいということになる。
 そもそもこのデータですら、重量をピークパワーで除した計算なんて、何の足しにもならないのだが(馬力よりもトルクの方が重要という考え方による)、それにしても乏しいとは到底思えない。

 2乗り心地は軽自動車のタントよりも悪い
  とあるが、なんなんだろうか?この小学生並みな文章は?
 さらにCapで「ロードノイズが耳障り」とあるがそれの原因はタイヤの話で。わかってるからタイヤの前で写真を撮っているのだろけど。

 タイヤの差というのは銘柄もだが、おもいっきり消耗品。
 もう一つは、この車の場合、グレードによりタイヤサイズが違う。
 直径や幅もそうだが、乗り心地で大きく違ってくるのは扁平率。簡単にいうとホイールからタイヤの外側までの厚み(サイドウォール部)。ここの幅が少ない、薄く見える方が「カッコええ!」と見栄えの問題になり、逆に幅の厚みがある方が乗り心地がソフトになる。かといって厚みがありすぎるタイヤ…なんていうのは実際にはないけども、例えばスタッドレスタイヤをいつまでも履かせてそこいらを走ってると、ヨレヨレな感じがする。どこがちょうどいいかなどというのはバランスなので一概には言えないが、今はメーカーいいトコを狙ってつけてくる。
 
 で、だからとはいって、具体的な乗り心地の悪さについての記載は見当たらず。 
 で、じゃぁタントの方はどうなのよと記事を読むと、ヒドイ文章。

 「路上の大きなデコボコでは大きめの突き上げ感が発生

  …は? 昔なら校正のおねいさんにぶっ叩かれますよ?

 車の構造上、だれがどう考えてもスペンション機能は、吸収するか否かです。
 突き上げ感を発生させるものではありませぬ。


 これは揚げ足ではなく…
 もちろん言っている意味はわからないでもありませんが、2ちゃんのように「伝わればOK」というものではありません。
 この辺を「正確に」書かねば、買っていただいている、愛読して頂いてる読者に失礼…ということを私は若かりし頃教育されました。

 「路上の大きなデコボコでは、振動を吸収しきれず…」などという表現だって、これもう私だってライターを離れ数十年ですから、素人での表現でもこの程度、で、プロならもっといい表現があるでしょうよ。
 

  テキトーにまとめ比較記事を書いたのでしょう。
  チャン〇ワイ似のオッサンが顔出しでやってるけど、よくもまぁミスってて恥ずかしくないもので。
 
   なにこのオッサン?と思ってしらべたら、ジャーナリストですと。
   編集長を10年?でフリー?私よりも年上なので、当時からの居残り・残党でしょうよ。
   それにしてはもう少し書き方もあるでしょ?。
 
 それくらい雑誌は、自分達の書いた記事に無責任だから、雑誌自体も売れず、広告主である車メーカーがお金を協賛してくれないんですよ!
 しかもweb版なのだからあとで訂正はいくらでも出来る。
自分たちが作ったネタに責任を持たないから、間違いも間違えのままなのですよ。


ちなみに車系の文章でちゃんと書けてるのは「日〇ビジネス」の車関係の記事ですな。
ここには驚かされることが多々ある…

 ----------------引用についてグダグダおしまい-----------------






まぁ。素人考察の

エンジンの話にもどしましょ。

「このエンジンは2000回転あたりがうるさい、ノイズが こもり音が」

 と、三流ライターが通ぶって書いているのを
「2000回転あたりってそれは本来のエンジンの音じゃね?」と、
ずぶずぶ素人中年ライターが 突っ込みを入れてやる。


乗ってみればすぐわかるけど、加給がかかり始まるのがたぶん2000回転のあたり。
つまり、アイドリングから軽く踏み込んだあたりからブーストがかかり出す。
小径タービンなのでしょうね。排気量に対してのタービンの大きさ、A/Rとかあるのだろうけど、わたしゃもうずぶずぶの素人なので「排気量に対して小さいたーぼー」とここでは書くけど、そんな感じ。

諸元表をみると
 140N・m (14.3kgf・m)/2,400-4,000rpm とある。
つまり2400回転付近から「トルク(力)」が車軸に乗ってくる。
調べもしてないけど、その値からならば、電子スロットルなのでしょうね。

 いくらドライバーがアクセルをじわりと踏んでも…
 電子スロットルなので、適切な空気量をガバっとエンジンにぶっこんで…点火時期と燃料と連動させて…小径タービンで低回転からブーストがかかるようにし、デーゼルエンジン並みに低回転からエンジンが働くようにセッティングしてあるのでしょう。


 そもそもエンジンって
 アイドリング回転域と、走行する回転域は制御が別物なので。
 2000回転付近とは、エンジンが動き出す回転域。
 しかもこのエンジンは、この回転域からMAXトルクを出してくる。

  つまり

 騒々しくなるのは当たり前!
 軽のエンジンなら当然もっと騒々しい。
 
 それを「ノイズ?」「どんだけ電気車や高級車と比べてんだよw」となるわけで。
 あちこちで同じ文章を見かけるけど…
 たぶんどっかの受け売り文章?
 
 …そんなに気になるかいね?

 …実際に乗ってみると、私、気にならないけど?。

 なぜかというと、一般道を走っている上では、この領域を軽く使ったあたりのギリギリでCVTが変速をし、エンジンを回さないようにエコに意識をしつつ速度を勝手にキープしていく。
 なので意図的にゼロスタートや、ブン!とアクセルを踏み込まない限り、エンジンから急に音が発生するはずもない。

 この辺はCVTが「回転を上げずにも走ることができるギア比を設定してる」ので、走行中殆どは、2000回転以下付近をタコメーターがうろうろしている。 

 …つまり…
 今どきの雑誌なんて無駄な情報し書けないのかね?。
 「なんでこんなアラ探しの記事を書くのかなぁ」と疑問に思う。

  批判は誰でもできるのだ。
  良いところを拾う、正確に伝える、商売として引き立てる…のがライターの役目ではないのか。
 カッコつけて文句ばっかり言ってるから、誰のためにもならず、ぐるり廻って金にならんのだよ。


 裏を返せばアイドリングが静かだということ。
 軽あたりの3気筒に多い「スタタタタタ…」という感じのエンジン音や振動、エアコン等の関係での「大きなアイドリングアップ音」が感じられない。…それくらいのことをかけないのかね?


 

街乗りは…
NAの時も感じたが、割と滑らかにキビキビ走る。
特に車重を感じることもない。
平坦な市街地ではNAでも十分。

ただ、目の前の道路が空いてて、アクセルをぐっと踏み込む際にはターボが必要なだけ。
日々の買い物、送り迎えユーズではタービンがまわらないかも(構造上いつも回ってるがw)。


ターボは無きゃ無いでも良いと思うし、普通に街乗りをしている時は非力だとは感じない。これは CVTの設定が「エコ運転」になっていて、エンジン回転数を上げないでシフトしていく味付け。なので、NAだと、「加速したい!」とアクセルを「ぶん!」と踏んでも、反応してくれず モタモタして加速しないのだろう。
 やる気スイッチ…

 そのために「スポーツモード」というスイッチがある。


小排気量車こそパドルシフトだと思うのだけども…
残念ながらこのルーミーにはパドルシフトの設定がない。
パドルシフト大好きな私だって…自分の車や、前のアルトRSの時など、設定がある車ばかりだった。実際はそんなに使わないけど、実際にあるとエンブレ操作がラク。
ちなみにソリオには設定がある。ダイハツはタントもないのかな?


ターボならば80Km/h巡行も楽。
 大きな国道で実測80km/h位での車の流れについていくのは問題なく、気が付けばそんな速度で巡行…という、街乗りでも割と速い部類。
 120km/h程度迄はエンジンをうならせることもなく、キックダウンさせることもなく、スルルルル…と加速をする。
 これは2400回転でトルクが出ている…ということもあり、少し排気量の大きい車に乗っている錯覚になる。高速道路での巡行、乗り継ぎは排気量が小さい割にはラクちん。
 CVTの味付けもあるのかな。スクーターのように滑らか。
 お嫁ちゃん単独で走ってきても「高速でも今までのアルトRSと同じ感じで走れる」とご満悦。お嫁ちゃんの実家までの高速は、乗り継ぎが多いのだが心配をした合流時や要加速もラクでストレスはなかったそう。「赤ちゃんをのせてます」なので100km/h以上も飛ばすことは少ないし、十分な加速性能だという。

 後に、だいたい120km/hがMAXでそれ以上はちょっとアクセルを余計にぶん!と踏まないとならないことがわかった。回転数からの考慮だが、120km/hで3000回転強。そこから踏むと4000回転を超える…のだが、トルクが付いてこず、頑張って回す感じとなる。
 そう考えると…どんな車でもスピードを問わず「走っててラクな速度」「気持ちいい速度」というのがあって、この車は100km/h巡行だと思う。


走行中、車内は割と静かな?。
 今のところタイヤからのロードノイズも少ないが、これは一皮むけないとわからん。
けど、このままであれば高速道路ドライブでも車内の会話もラクにできると思う。
一部の高速道路を走っただけだが、特に風切り音も感じられなかった。


足回りは…
 これもタイヤの減り次第(グリップの差等)で今はわからないけども、昔のこの手の車は 箱にキャスターをつけたかのようなバタバタ感があったが、まっすぐ走って、割とロールも控えめに曲がり、舟ではない感じ。
 簡単に言い表せることだが、これが実際できない車も過去には多かった。120km/h程度迄は、ミシミシ感がないのでフレーム剛性も悪くない感じ。
 多少の路面のデコボコも、ごつごつ突き上げる感じもなく…割と吸収してくれていい案配と思う(雑誌と真反対の感覚)。

ブレーキは…
 フィーリングも悪くなくよく停まる…ような気がするけど?どうだろうか?
 私は好きなフィーリングだけど?
 リアはドラムなのに、ペダルの踏み始めからリニアに効いていく感じ。「いいじゃん」と思ってましたが… この辺をネットで知らべると…
 …というのは、これ、2度程リコールがかかったんですね。
 1度目はマスターバックのバキュームホースって…何かあったのでしょうなぁ。
 2度目はドラムの自動調整のねじ。…これも何かあったのでしょう。そのおかげかどうかは知りませんが、フィーリングは悪くない…逆にいいと思います。
 ネットではブレーキがきかないと文句ばかり書いてあるので、そう考えると、改善されてるのかもしれませんね。

ハンドルが軽い?
 これも昔からおかしい評価。自分の好みの押し付け。
 「軽くて不満」という意味が全くわかりません。重い方がいいのでしょうか?
 オモステって知ってる?私はクソ重いS30Zに電動パワステを自作でつけた際に、本当に幸せに感じました。その電動パワステも出た当初はあーだこーだ…もうね、文句言いすぎ。「路面の情報が伝わりにくい」等と言われますが、これも雑誌によくあるウソ。
 路面の情報がすべて正確に伝わってたら振動ですっげー疲れます。それが何の足しにもならないことは、GTマシンでも世界的な箱のレースカーでも何年も前からこの電動アシストパワステが装着されてます。
 で、このるーみーでも遊びが多い?どこの話をしてんの?…どうでもいい話。お前の好みはどうでもいいんじゃぁぁ!となる。

 基本的に車は「ハンドルは軽い方が良い」とされます。
 一般的な女性ドライバー向けの話で、ハンドルを切る際に動作がワンクッション遅れるといいます。女性が「とろい」のではなく、ハンドルへの力のあて方だそうで、なのでハンドルは軽いほうがいいとされるそうです。また疲労度が全く違います。遊びが多いというところも、では遊びが少ないメリットはどこにあるのでしょうか?と考えると、特にないはずで、ステアリングレスポンスがどうとなると、この車では遊びが多い方にふられるのは当たり前の話かと思います。
 


内装に関しては…

 「まぁこんなもんでしょ」と思う。

 基本的にダイハツの軽自動車の最高グレード
 で、あくまでも200マンの車であり、それ以上でもなくこれ以上でもない。

 だいたい金もロクにださないのに、高級車の内装がついてくるわけがない。

  ある記事で「ダイハツらしさが…」とあって。 
  この辺はスズキやダイハツは「限られたレギュレーションの中」で戦ってるので、「見せる」のが上手だと思う。

 ただ…軽自動車の内装も、ここ数年、技術的にちょっと行き詰ってる感がある。
 また驚かせてほしいな…と思いますねー
 
 最近のトヨタの内装デザインは…
 ちょっとミライテキな感じもする。プリウスの内装は…私は古い人間なので絶対ダメ。
 「なぜハンドルの先にメーターがない!」と思ってしまう。
 昔々エスティマが出た頃「なんだこれ」と思ったし、「なれるとセンターメーターが見やすい」というが「昔のミニクーパーじゃあるまいし」と思う。慣れるという意味が全く分からない。確か「普段運転している際の目線の下にセンターメーターがある」なんて話だったと思うが、わたしゃ逆だと思う。
 そもそも同乗者にエンジンの回転やら速度やら、燃料の具合などを見せる必要はまるっきりないのだから、運転席の周囲に集約すべきかと。

 また、他の車でも…最近のトヨタの内装は、ナビのモニターを中心に、何かと展開しているように思える。悪く言えば今どきのでっかいモニター付きパチンコ台のよう。
 友達のカローラスポーツに乗った際「内装、センスねーなー」と思ってしまった。
 それがトヨタらしさというならば…んー わたしゃダイハツらしさのほうがいい^-^;
 ミライテキなら…ベンツのAクラスの内装とか…好みではないけども。
 

 シートに関しては
 まるでニトリの椅子に座ってるよう。
 シートがらみのレバーも、薄いプラカバーをかぶせたかのような感じである。
  この辺に関しては、まぁしかたない。軽の作りだねぇ。
  またシートの触り心地のゴワゴワ?感触の悪さは撥水コート処理なのだそう。
  ノリがパリパリな? まぁ妥協な感じ。

  それでも…んーー?悪くはないかな?
  お尻の付け根、太ももの上あたりにシートの硬さを調整している、枕みたいなとこがあって、それのおかげでお尻が滑らず、フィットしている感じがあった。
  少し硬めなのはむしろ腰が痛くならないという感じにつながる?
  気が付いたら…ちなみに私の腰にはひびかなかった。腰痛もちのワタクシ。シートによっては30分乗ってられないこともあるので。
  なので良い方なのかなぁ?
  シートヒーター付き。最近多いですね。冬場腰があったまるのは良い感じ。


  
 軽自動車を買うときは…
 このルーミーに関しては 「カスタム」グレードと 「普通のグレード」がある。
 カスタムなんていうと、昔の2tトラックの話のようだが、軽でいえば、同じ車でも商用か乗用か位の差がある。全く同じ部品でも、仕上げや装飾が違ったりしてコストを下げる商用車…のような。

 スズキの営業マンがいうには、軽の商談は「絞りの方向の商談」だという。
 「削れ削れドンドン削れ…」お財布握った奥さんが手ごわい。

  挙句の果てに安全装備 ブレーキアシストを削ってもマダマダと…

 「別に内装なんて、外装もちょっとの違いなんて ねぇ」といってケチると、どんどん安っぽくなってしまう軽自動車メーカーの設定。

  結果、あとで後悔…そんなの全く気にしない、見向きもしない奥さんの勝ち…的な。

 同じ形状でも仕上げや素材の差…むしろ共通部品、大量生産の方が逆に安くつくんでないの?と思うのだけども、それ以上に「絞るところがない」で、苦肉の策なのでしょうなぁ。

 軽自動車を買う際、カタログで見ている間はいいが、あまりにもケチケチやると商用車臭くプラスチッキーとなって、飽きもすぐ出てくる。買取でも値段の差が出てくるのよ。

 なので「カスタムグレード」は 高級グレードとは考えず、他のグレードは廉価版と考えたほうがいいと私は思う。
 

 ダイハツトールのカタログを見ると。
 客引きとして中間あたりの価格設定で推し、顧客の意志でどちらに転ぶのかを見てるのではないかと思う。

 が…そりゃ皆誰しも予算というのがあるだろうけども。
 カスタムを選ばねば、もったいないと思う。カスタムと標準の差は17万の差。現金一括払いならば大きな差だが…この先何年か付き合う相手だ、年で割れば…今や金利も安い。

この先3年なり5年なり後悔することを考えたら…
カスタムを選ぶべし!
と言いたいところだが、
これ生活スタイルによるのかもしれないけど…


カスタムとそうでない標準との差でいくと…

〇シートの撥水機能付
ウチのばやいは子供が何しでかすかわからない…というのがあるので、シートの撥水機能はありがたいとこだけども、子供ももう大きいし…というのであれば、撥水機能は無視してもいいとは思うが…

〇ライトがLEDで オートレベリング機能付か、ハロゲンのマニュアルレベリングか
 ライトを白く光らせるのはカッチョイイ!と思ってても…実際見やすいのはハロゲン色。あとでハロゲン球をHIDなりLEDなりにするのは可能なので後悔するところではない。ライトのレベリングも商用車にありがちなマニュアルレベリングといっても…正直どうでもいい^-^;。
 
〇フォグランプとLEDイルミネーションランプ
 今どきフォグランプってほぼカッコだけ。LEDイルミも…誰のもの?だし。
 このライト系は、セカンドカーで日中の買い物や送り迎え程度、夜は乗らないなら…という人は関係ないもんね。
 
その他は大きく分けて見栄え。

〇前のグリルがメッキではなく黒となる。
 が、これ、黒くても悪くはない。

〇リアテールランプのデザイン
 乗ってて自分で見える場所ではないし…これはどっちでもいいような

〇内装のインパネ類が、カスタムは青だけどオレンジに…
 こんなの好みだし…選べないわけだしw

〇エアコンのパネルのあたりがちょっとセンスが違う…けど ビミョーな
〇ハンドルも革巻きとはいうけど、どうせカバーつけちゃうでしょ
〇ATのレバーも…そんなん…ねぇ。

一番の大物が大きいのがアルミホイールだったか?。

ターボカスタム 175/55R15タイヤ&15×5Jアルミホイール(センターオーナメント付)
NAカスタム   165/65R14タイヤ&14×5Jアルミホイール(センターオーナメント付)
標準   165/65R14タイヤ&14×5Jスチールホイール(樹脂フルキャップ)

いくら「純正のアルミ」とは言え…
最初から社外タイヤホイールを入れるという人ならばいいが、それ以外ならば、見た目や各部性能を考えると、腐ってもタイ…ではなくアルミの方が多少は見栄えがいい。また本来はばね下重量は軽い方が間違いなくいい。が、それがドライバーが体感できるかというとなかなか体感までにはつながらないが、燃費の微々たる差は多少出る…はず。
なのでアルミは欲しいところだけども…

というかカスタムの方がお買い得。ホイール、LEDヘッドライト、フォグもLEDなんちゃらもこまごまとしたのもいいなとオプションでつけると あっという間にカスタムの金額となる。


それでも世に走っているるーみーは黒グリルが多い。
ケチるところなのかなぁ…^-^;;;

ただし!
「NAのカスタムにしようかと思ったけど、どうしても予算の都合でターボの標準で我慢」というのは絶対に有り。価格差13万。

 カスタムとか見栄えはなんとかなっても、あとからはターボはつけられませんからね。

 車を買う時に下取りのことを考えるのは嫌いだが…
 でもたぶん、この車、売れた分だけ中古市場でのタマ数は多くなると思う。
 そうなると、差が付くやっぱりカスタムやターボの方が買取は良いのではないかと思います。



今どきは、オーディオ類(ナビ)は社外品を選ばないのだそう。これは純正品オプション品でもすごくよくなってるからなのと、ディーラーの手厚い保証狙い、また最初からローンに組み入れてお求め安くなっている。
 さらに最近はドラレコもナビ連動で最初から…というのがそうで、安いからとドラレコを下手に中国製を選ぶ必要もない。
 今回めんどくせーからリアもドラレコをつけちまおうかと思ったら、配管が細くて配線の引き回しがディーラーとしてはできないのだそうだ。が、社外は関係ないんだろうな、保証の問題だろう。別にリアなんぞナビ連動しなくともいいと思うけどね。別にいらないけど…

で、ナビは9インチのやつはでかい。
うちのは…バックモニターはパノラマ…?にした。
少し前に日産で流行った、真上から見てるかのような、アレ。

 ウチのばやいマンションの立体駐車場なので考えにくいが、一戸建てとかで、駐車場に自転車やおもちゃが転がってたりする障害物が多い場合とかに便利なんでしょうなぁ。

なんか上下のモニターでこんななって映る。
どこ見ていいかわかんなくて、何うつってるかわかんなくって結局目視しちゃう中年のおじさんってね。

でかい9インチモニターは…
TVをつけてると後部座席チャイルドシートの娘も「どれどれ?」と のぞき込んで観ていた。1歳になったばかりだが、すでにテレビの虜。歌って踊って観ている。
 当初、フリップダウンモニターとか、後部座席用にモニターをつけようかなぁと考えていたけども、すぐにはいらんよう。「いつでもDVDを見せていれば静かでいい」というのも教育上良くないでしょうしね。

 
後部座席にも…
メーカーオプションのサイドエアバックを選択した。
何もないといいけど…子供を乗せるシチュが主なので一応。


便利だなーと思ったのが…

これw。純正の後部ドア、窓のサンシェード。メッシュの生地がするるっと上がる。

この車だけでなく、他の車メーカーでも採用されているというが…

これは便利!!

なんで絶賛するかというと…

 

わたくし、レボグで100均の吸盤カーテンが窓についていたを知らず、窓を開けてしまって、ドア内に巻き込んでしまい、窓が閉まらなくなった…というのを元旦早々やらかした経緯がある。が、レボグはビス2本でドアの内張りを外し、事なきを得たが…w。

それはともかく。娘ちゃんとしては、これはよく使いそうなので最初からついてるとありがたい。


 で…正直どうなの?
 と思ったのが…


ウインカーレバーの違和感
レバーがロックされず戻るタイプ。
まぁこの先こうなるのでしょうな。
いつまでもハンドルボスにピンを立ててキャンセルの昭和じゃあるまいし。

なんだかパッとしないのが…

 このモニターで。

 このモニターの存在のために、インパネの中の電球をコッチに移した…的なので、インパネのデザインがスカスカになってしまって燃料メーターがでかい。

 そしてこのモニターの中央にアナログ時計のデザインって…

 いつも思うのだが、車から知りたい情報は「時間」なのだろうか?

 

 どこの車でもそうだが、ここにモニターがつき、表しているのがアナログ時計というのは、先入観で決めたものであり、昭和テイストではないかとおもうのだが…

 

 そりゃ「昔昔の商用車、タコメーターの代わりにでっかい時計」なんて絶対にコストよりも意地悪としか思えない仕様もあったりしたものだけど。

 

 それはともかく、時計のデザインが邪魔なわりには オドメーターや燃費計算の数値が小さく表示でなんだかもったいない。

 他のモードも選べるが、カレンダーと車体のアニメーションって…

  …いらんだろこれ。

 プログラムだけの問題なんでしょうから、もうちょっとデザインも考えてほしいなと。



その他…
今どきなのにUSBコネクターがないのはちょびっと物足りない。シガライターソケットとか…時代的にそろそろ…だかんねぇ。

 あとナビへのHDMIとかの画像入力とか…わたし、れぼぐでついてるけど一回も使ったことがないので、実際は要らないかw。


まとめの前の補足

 数日程2拠点程を移動し、10日だか2週間だかで嫁がれたらしい。

 

 というのはコレもクソ雑誌類が適当な事を書いているのをみつけ…

 まるっきり違うが…


 とってもいい車だった。

 が、もう廃版ですと!

 ワークスとの違いは、主にラインが赤か黒かと、レカロシート。「MTのワークス ATのRS」と勘違いされがちだったが、よくみるとワークスにも5AGSの設定があった。

 微妙に馬力…いやトルク表示の差があったかもしれないがほんの少し。純正レカロシートもちょっといいかなと思ったが、この車の形状上 座面が高い。「だったら電動ヒーター付きフツーのシートがいい」「赤のストライプがいい」とRSを選んだお嫁ちゃんが、居候の娘ちゃんだったころ。


 当時、黒ラインのワークスより赤ラインのコレの方が多く見かけたものだけど。

 5AGS、つまり 5MTのクラッチ無し。電子クラッチ制御といった方がラクか。

 「遅い」とか「たるい」とか書いてるバカライターがいるが、そんなことは一切ない。

 むしろこの5AGSは私はお気に入りで、リズムを感じながらシフトアップしてとても気持ちよく走れるし、その反面マイルドに走ることも可能で「よくできてるもんだなぁ」と感心した。

 もっとMTのように走りたい時はパドルシフト。完全にセミオートマティック。クラッチペダルは要らないと思う。

 お嫁ちゃん1人が乗っているのには十二分で…

 洗車もラクな大きさ。

 内装も4年経っても見劣りしないし…

 とってもいい車だと思うのだけども…

 一つ欠点が、フォグがガラスレンズで、多分これ熱で割れるのだと思う。車検の際「両方ともクラックが入ってる」と言われ交換したが、ネットで見るとどう考えてもリコール対象のはず。これはスズキの仲良し営業マンクンもメーカーにレポートを書いてくれたそうだ。機能的に気に入らない問題はそれくらい。

 あとは細い道で小さいとナメられて、よけてくれないという話。

 エンジン音もおもちゃっぽいけどその気にさせてくれ、700kgの車体に、スズキ最高峰の軽のエンジン。ピュンピュン丸で気持ちよく走ってくれていた

 が!

 先にも書いたが、後部座席にチャイルドシートが厳しい。

 娘の乗り降りの際に、嫌な高さなのと、クォーターパネルといいましょうか。後部のピラー部が斜めになっており、ここが非常に邪魔で毎度娘の頭をぶつけそうになる。エアバックの関係で助手席のチャイルドシートはNGなのだが、だったらいっそのこと助手席のエアバックを外すか?(配線もしくはヒューズ等で)とも話になったけど…もう一つは後部座席のヘッドレストのすぐ上はガラス。ということはすぐ外。

 当たり前なことだけども、「ぶつけられたらすぐぺちゃんこ」という感覚に陥りやすい。トラックに囲まれた際にはドキドキするという。「んーだったら…別の車とか?」 という話から 今回のるーみーの話に行きつく。 



まとめ
もし何もしがらみがないならば…
たぶんルーミーは選ばなかったと思う。

まずダイハツに馴染みがない。

過去に、ウチの近所のダイハツディーラーは良いところがない。
若きし頃、ディーラーに向かったことはあるが、時はバブルの終わりかけ。
今では考えられない程対応がよろしくない人たちも多くいた。その関係で、ダイハツと日産は縁がない。特に日産に至っては、日産車を乗り継いで縁も長くあったのだが、今では考えられない程ディーラー対応が最低だった為に直接のお付き合いしていない。今でも会社に飛び込み営業が来ようものなら、罪もない若い営業マンに即お引き取り頂いている。
 そんな当時からでも、どうゆうわけかスズキのディーラー形式の方では良くしてもらい、カプチ、ワゴンR数台、エブリィ、キャリィ等…今でもお付き合いがある。
 ちなみにレボグのスバルは、次はもうないと。やはり無理がありますね。
 
もしトールと純粋に比較したら…
ソリオを選んでいた可能性は高い。
ソリオバンディッド ハイブリッドかな。ここんちのハイブリットは走りに振っている感がいい。
ルーミーカスタムターボとの価格差は20万程。
NA 4気筒1.2L 91PSをモーターがアシストするのかしないのか?それは試乗でのお楽しみであろうが…数字上のスペック的には悪くない。スズキのハイブリッドは小さなバッテリーを載せてるだけなので重量増がない。あくまでも電動アシスト的な感じなのだろうが、それがいい。内装のセンターメーターは嫌な感じはするがパドルシフトを捨てておらず、おもちゃとして面白そうなのはソリオの方かな。
でも買わないけどね。私CMでは左右されるようなタマではないが、どうしても吉田〇太郎の起用がわからないのと、この人どうゆうわけかすごく嫌い。もっといい人がいるだろう、吉田羊なら買うw。

ブランドイメージというものもあって…
ダイハツ車は多少抵抗があったが…
「ダイハツ車でなくトヨタ車」
「トヨタディーラーで面倒をみてくれる」というのを市場も認めたので、ルーミーやタンクは売れてるのかなと。データがあちこちハッキリしないけど…
 

ここで見る限りでは…
3月で  ルーミー9700台  タンク 8200台
      トール 4000台  …となっている。 ソリオで5700台だそう。

トヨタの販売力も素晴らしいんだなと。
まぁ裏返すと、ダイハツ・スズキなんかの軽屋さんは同じ店で売っている軽と見比べられてしまうのもあるのかもしれない。その割にはトヨタのピクシスとか売る気あんのかな?というデータだけども、まぁいろいろ事情があるのだろう。


それはともかく。
ソリオに比べたら「面白味」に欠けるといえばそれまでで、上記のデータ通り4:6でソリオなのかもしれない
 
しかし、ダイハツのラインナップとしては、同じ名前のくせに、車の顔つきが全く違うというのも変な話で… 

 標準とカスタムでデザインがここまで違うとか…

 んーまぁ軽とかではない話ではないか…


スバルなんて

 さらに…カスタムと標準が逆だよ^-^;;;

 しかも…びみょーに高いし…

 


が、トヨタのラインナップに入れたら、うまくハマった…
そんな感じか。そう考えると、トヨタが作らせた感…ですな。
 

3~4人家族にちょうどいいサイズ感
わたしゃ娘ができるまで、こんな車を買うとは…思わなかった。
日々の買い物でさえも…子ども1人増えると様子がガラッと変わるとは思ってもみなかったし…
 
こんな中途半端なサイズが「ちょうどいいサイズ」と思えるのだから不思議。
我が家でも、向こう5年ほどは、娘もチャイルドシートを使うんだろな…と、アルトから買い替えを決意したわけで、お子がもう一人増えるかどうかは考えてないけども、子供2人迄なら、ちょっとしたお出かけ、買い物、ちょうどいいサイズ。
むさいオッサンが4人でも苦ではないはずだけど、そんなシチュはまずない。

定年後の夫婦で選ぶ車としてはいいかも…なのだけども、それ考えたら、リアの電動スライドドアはいらんよな…と「ライズ」の人気が出るのもわからんでもないけど…

今トヨタの人気車種がライズって
 まずくないですか?

いくら言い訳したって、所詮、ダイハツに頑張らせてる車だもんね。

もし今、娘ちゃんがいない生活であれば…
間違いなく買ったのはGRヤリスだなぁ。

 絶対これは面白そうだ。

×

非ログインユーザーとして返信する