気楽な釣り日記

いろんな趣味があるうちのつりの部分だけを特化させたブログ…のつもり

素人サヨリ仕掛け考察(4)

実釣してみてわかったことなどを踏まえ…



まずはロッドについて。


「遠投する必要がある」というのは…ド干潮を見てわかった。
 水がキレイで偏光グラスをかけているとよくわかるが、サヨリは藻につくそうで、藻がないと始まらないもんね。
 想像より遠浅。裏を返すと「潮次第で、こんな場所で釣れるんだ」とちょっと驚く。


 師匠が4号竿を使う理由もわからないでもないかもしれない。
 ただ単に気に入った竿が4号だったのかもしれないけどw、仕掛けは重く、遠く遠くという考えだとそうゆう意味になるのかもしれん。重いオモリ、とにかく遠投…4号竿が欲しくなるのもわかる気がする。


 が、あまり硬い竿だと…獲物とのバランスを崩す。
 今回当たってみて…わかったのだが「2号遠投」なんてのがあったら面白い。実在するみたいだけども…どうなんでしょうかね。遠くに飛ばせるならいいのでしょうけども。



 私は古い考えなので、投げ竿、いや、スピニングロッドならば何でも投げられるものではないかと考えていたのだが…
 2号と今回の3号遠投竿では作りが全く違う。
 「ガイドと竿自体のコシ」だそうだが、ガイドは重い仕掛け、師匠の仕掛けを使うと、2号では力糸の所でゴリゴリと感じ「重いナー」と思った。しなるだけ。例えるならば「柳」。
 3号遠投は全くそう感じず反発力がある。例えるならば「whip」(鞭)。
 「似たようなものなのに、こんなに違うのか」と感心した。


 …ちなみに飛距離は…さほど変わらないかもしれないがw、快適さはまるっきり違う。


 力任せと、竿に荷重を載せるのと…


 しかし…おもったよりも軽い。
 考えてみればそうだ。
 常連の高齢の方々でも平気で扱っているもんな。



 試しに師匠が私の竿で投げた。
 

 「え?これ遠投モデル?へー。軽いねぇぇ」


 どれどれ? と投げてみたら、遠くに飛ぶ。流石。


 やっぱりこの辺は腕なのだ。
 
 あとはドンドンと遠くに飛ばす練習が必要。



 
 仕掛けに関しては…



 最初から疑問に思ってた事が、やっぱり当たってたようだ。


 SS2EX…なのだけども「初動が早ければ遠くに飛ぶ」と言い切っていたが、確かにそうかもしれないけども、実際に投げてみると「重みが竿に載せられない感」がある。


 これは空気抵抗軽減なのか?なんなのか?


 EX無しMと比較をしてみた。
 これは道糸側のスナップを外し、カゴウキだけ交換できるのは便利だが、EX無しの方が投げる際にシックリきた。


 違いは空気抵抗なのかねぇ…?
 そうだとしたら…面白いものだなぁと。


 さらにそれで師匠から頂いたのを使ってみると、師匠の製作の方が更に遠くに飛ぶ。
 師匠は「おもりの差かも」とは言っていたが、着水前位にはビュぅ~ンと伸びる感じがある。たぶんこれも空気抵抗じゃないかと思う。
 飛ぶ方向から見ると投影面積は小さく、空気抵抗にも関わるのか、本体のバランス形状なのか。


 工房●安のは、カゴの中にサビキを詰めるが、それで重みにしているが、師匠のは明らかにカゴが小さく、載せてるオモリが重い…というか、本体そのものが重く出来ている。
 


それにしても…

気が付けばアミ姫の消費が前回に比べて激しい。
 そもそもそんなに餌を撒く必要性がないのだから、工房〇安製のように、コマセを重みにする考えも如何なものかという考えにもつながるよなぁ。


 またV字の天秤に関して、師匠の見解では…
「言うようにV型では飛ばないと、俺も思う」と言っていた。
 リール側のラインの方が重く、仕掛け側のラインの方が軽いのでL型になるはずだと。
 この辺はキス釣りでのノウハウから、らしいのだが


「結局は…向こう側で見てた人はいないからねw」と笑ったが…


 「でも、面白そうなので俺もこの天秤を作ろうかなぁ」と言っていた。


 構造が簡単な所は良い所だかんね。


 まぁ私はまだ キャストの方がままならないので、というか、四十肩なのよね。今だカクカクして腕が上手く回らないので、このロケット本体形状の方は良いとして…
 


 仕掛け絡みの件は、工房●安製は明らかに少なく感じた…
 シモリ浮きを付けていても、である。というか、シモリ浮き、やっぱり必須だと思う。


 これは「仕掛け絡みの少ない」といううたい文句と、市販仕掛けとの差。
 



 が…である。


 最初の数十投はいいが…
 ある所までいくと…だんだん仕掛け絡みをしてくる。



 …これ…なんとなくだけど。


 前回師匠から頂いた仕掛けもそうだった。
 最初はいい…
 でもそのうちに…


 まだ仮説なのだけども…(ど素人の、ね)


 絡むのはナイロン糸という性質じゃないかと考える。
 そもそも師匠の仕掛けがナイロンラインなのかは聞いていないが、ワイヤーの下に太めのラインが入っている。でも、これはナイロンじゃないとしても、適合する話だと思う。


 最初は「絡み癖が出来てしまったのか」と思い、ひっぱったりなんなりして伸ばしていたのだけども、どうもそうでもない。


 軽く向かい風で投げてみると、毎回絡むようになってしまった。
 なので、まず弱いであろうハリス部を交換してみたのだが…ハリスは健在のようで違いはなく。
 で、飛行姿勢、着水手前あたりをよーく見ていると、良く見えないが、着水前から絡んでる…気がする。着水時に本体とシモリ浮きとの距離が小さいように見えた。
 ってことは、天秤からハリス迄の間の6号ラインが駄目なのだろうかと考え、交換してみた所、絡まなくなった。


 「ナイロンは吸水性がある」とか「海水に弱い」とはいうものの…
 素人にはわからない。「だからどうした!」みたいなところもある。


 でも、モノには必ず「馴染み」がある位な事はズブズブの素人でもわかる。
 新品を出してきた時はパリッとしているが、多少使い込んでいくと「しなやかになる」という感じ。パンツと同じ理屈w。
 そう考えると…
 この仕掛けで求められるのは「しなやかさ」ではないわけで、ノリが効いたバリバリのYシャツ位の方が都合がいい。


 「安い6号ラインで十分」というのも、実際のトコ「使い捨て感覚で」という意味もあるのかもしれないなぁという考え。


 「500mもあれば一生ものだw。1.1円/m 。遠慮なく使い捨て…」
 勿論「海へ ぽい!」は駄目だけど、でも「1~2度絡んだら使い捨ての仕掛け」だなんて、なんてプチセレブなのでしょう。持って帰って、ハリだって結び直しすればいいので再使用可。そもそも爆釣すればハリスはある程度で交換だという釣り。
 現場でも「絡みを直す」イライラな時間があれば、割り切ってサッサと交換してしまった方が精神的に良い


 6号とハリスはチチワ結びにしていたが…。
 これはワタクシ、エギの際にそうしていたのだが、案外強いのと簡単。
 ハリスを替えるシチュエーションがあるだろうと考えていたので、そうしてみたのと、もう一つは剛性の問題。6号ラインから急に細いハリスにすると、結び目を軸にハリス側がブランブランと暴れるはず。理想はテーパー状に(力糸のように)細くなればいいのだが、そんなメンドクサイ事できない。だったらチワワにし、二重にすることで多少強度を持たせ方が良いという考えた…のは当たってたのかどうなのだか。ワンワン。
 でも、この部位で、絡みにつながるヘンな動きになってしまうかなぁ…とちょっと気にはしていたところでもあったのだが、全く気にする程でもなかった。


 もし仮設がそうならば…6号とハリスをセットで考え、新品同様で、ちょっと馴染んだらジャンジャン交換しちゃう作戦ならば「絡みにつながるヘンな動き」を心配しなくても良いと考えられる。
 太いライン…も良いのかもしれない。次回は使いもしないフロロカーボン 35LBのリーダーがあるのでそれを試してみようか…などなど、いろんな可能性を考えつつ投げられる…のは家でも、また、現地で釣れない時間にも、良いヒマつぶしになる。
 


つーことで…何個か仕掛けを作っておき…交換できるように



仕掛け巻きを作る。


最初は市販品の円形状の仕掛け巻きを買って、間に合うかな?と思ったのだが、結局、やれハリスだの、やれ仕掛けだのと追いつかなくなるので、100均で買い込んで、スプール状の仕掛け巻きをつくる。



でも…この仕掛け巻きなんぞ
誰かも作っているであろうネタ
駄菓子菓子



私がここであえて書きたいのは…
100均のサークルカッターをいかにして使うか。
これ「使えない」と評判なので…
なので頑張って使う方法を書いてみる。


これは100円なりの商品。
カッターでは有名どこのサークルカッターは1000円程する。
しかもこのカッターの先の刃も、デザインカッターの刃で非常に高い。


なので「100円の商品だから、たかが知れてる」と解釈した上で使う。
100禁のは、あくまでも100円のものであり…
コスパがどうの と語るのは間違っております。


100禁は「100円だから」と、安物買いの銭失いを狙った商法でありw。
ついつい無駄買いしてしまうのであります。


しかし…釣りに行くとなると…結構寄ってしまうのだなぁw。
まぁそれはさておき。


ヒイカの仕掛け巻きにも使ってた、このボード。


私もこのEVAボードでサークルカッターを使った際に「使えない」と思った。

切り口がボロボロになってしまうのである。
所詮いいとこ紙用だろう。これを紙やすりで整形するのも別に良いけども。

ネットでこの素材を切った情報を調べると…

良いサークルカッターを使うと、この素材でも綺麗に切れるようだ。



んが。
実は道具なんて使い手次第なのである。


なので使い方を考えてみる。


「コツは中心軸を廻すように…」とあるのだが…
 そんなのうまくいくわけがない。


理想論であり、手でやると限度がある。


実は、金属やプラでも…

こうゆうものがある。ドリルにくわえさせて使う…というものだが、実はコレもハンドドリルを使って芯ブレをしてしまうとうまく使えない。
ボール盤にくわえさせるモノだと思った方がよい。軸がぶれるとうまく切れないのよ。


なので、「軸だけを廻し」なんていうのは、人の手では、なかなか難しく。



そこで…


まず敵を知るw。


良いサークルカッターとどうちがうの?


本体の違いから言えば、まず抑える部分が違う。
中心は針になっているだろうが、周囲に円盤状の、素材を抑えるものがついている。
これは抑えだけではなく、軸のブレも考慮され軸ブレがなければ、同じライン上を刃が通る=キレイに切れる事になる。


これで2000円弱なのだが…
こんなの買ってしまう位ならば…
市販品の仕掛け巻きを買った方が良い事になるw。
  

もう一つは、カッターの刃もあるだろうねぇ。
良い刃はスパッと切れる。


でももう一度書くが、この手のカッターの刃は高いのだ。



これを踏まえ…少し考えてみる。


刃に関してはどうにもならない…が、もしアレならば、小さな市販のカッターでも 本体の先にくっつけてしまえばいい…けど、改造をせずに、そのまんまで切る方法を考える。




何回か考えながら…切ってみると…


これ…やり方次第だと判明。
割とソコソコの綺麗な円できれるのがわかったので「コツ」を書いておく。




次に切る素材を大雑把に切り出す。

これは後の作業性を考えて…なので、任意なのだけども。


中心にガムテ等で補強をする。

コンパスの軸の針用。気持ちの問題でもあるのだけども、素材が柔らかいのでグズグズになりやすい。なので、厚めのテープ等を貼って補強。慣れれば補強もいらんが、まずは…ね。


下敷き必須。
案外探すのがめんどくさくて「テーブルを傷つけないようにすればいいや」となってしまいますが、コレ結構重要。古雑誌など何でもいいので厚めの物を用意。表面がツルツルだと直良。


そして、針を下敷き迄ぶっさす。
とはいえ程々に、下敷きにささる程度で。



んで。
切る際は…コンパスの方の手は固定で
素材の方を廻す

これ重要なのでもう一度書く。
カッター側を廻すのではなく、素材の方を滑らせて廻すのだ。
刃の向きをみて。私のは刃は時計回りに切れるような向きだったので、素材を反時計回りに回す。この場合カッターを寝かさないこと。極力 材料に対して垂直…よりやや寝かす感じ。


この際、手の位置、角度は固定が基本。
手の平の下の方「手根」という部位らしいが、その辺を下敷き、もしくは机にあてて固定をし、指先がブレないようにする。


あくまでも素材(もしくは下敷きごと)廻し…
切る深さは1度でざくざく切るのではなく、プラバン等を切るように、スーッとなぞるように、深さを気を付けながら素材を何周も軽く回していく。


廻すのに、軸を中心に回したいので、下敷き必須なのはコレが理由。
ツルツルな下敷きというのも滑らせて廻したい理由。


注意するのは、刃物相手なので、
刃物が「切れる所」深さ、角度等を探りながらで固定をする。

これはドリルの刃でも包丁でもそう。
やすいではない。「切やすい刃の位置」を探る
ドリルの刃の場合は押し当て具合や角度を探りながら…なのは刃物相手の基本中の基本
力で切るのではない。摩擦…なのだが、刃と対話するという事は、この事。


また、刃物は適切な角度で切れる。素材によって違うので、多少、ほんの多少、垂直ではなく、進行方向に対して寝かせるのが、刃先が素材に引っかからないポインツ。


文章では微妙なニュアンスの違いを書いてるつもりだが、あくまでも感覚、感触の問題。
逆に切れるポイントを見つけた際、刃を深く入り込もうとしてしまうので、微妙な加減で回していく。


最期は、切り過ぎず、少し残す程度で終わらせて、手で折って切るのも良いが、慣れてくると、最期の最期は刃の位置を浅くする。どうしても回転させるムラ等で、切れている深さが一定ではないので、切れてない部分に合わせ、浅めにクルクル回して行くとスーッと抜けてくれる。


良く出来ました。




正確にいうと…
厚みのあるものでは、軸の針とカッターの刃の高さは、構造上決まってしまっているので、浅く切ると刃が斜めとなる。なので、芯の針とカッターの刃の高さの関係は、刃が浅めが良いハズ。だけどこの100禁コンパスカッターは調整シロが無いので、刃の方の取り付けガタで多少浅めになるようにしておくと、気持ちやりやすいかもしれない。


真ん中は失敗したモノで、上下はキレイに切れているものの差。


それでも…
素材自体が「均一」ではないような気がする。どうしても刃が引っかかる所がある。
でもまぁそんなのキニシナイ。
 ボード代100円、カッター代100円、計200円で工作して遊べるのだから。
 もしザクザクになってしまったら…紙やすりで削るなり、もう一回り小さいモノでも作ればヨロシ。無駄にならないし、数多く出来るのでキレイなのを選んで使えば良いし、自分用の物だもの、別にそれだって構わない。

コツを掴むとうまく切れる。

 

ナントカとナントカは何とかだ(なにそれ)。


あとは周囲に、ハサミでもカッターでも切り込みを入れて仕掛けをひっかければ…
仕掛け巻きの出来上がり。…な 完成写真は要らない。


CDケースに入れれば…12枚入るそうだ。
1回の釣行には十分。



 何度も切っていると…そのうち刃がなまってくるだろうけど…
 刃を研ぐ?wのも有かもしれない。
 けども、その辺は100禁。本体ポイ!でも良いかもしれない。
 実際、料理人によっては、ニンジンやジャガイモ等の皮をむく「ピーラー」を100禁のでやっている人もいる。刃を研ぎに出しても高いし新品以上の性能には戻りにくいという。そんなもんかもしれない。



 これでもメンドクセー と思われる方は…


 切っていて気が付いたが…紙コースターでも良いのでは。

×

非ログインユーザーとして返信する