気楽な釣り日記

いろんな趣味があるうちのつりの部分だけを特化させたブログ…のつもり

スッテ考察

ちょっとご紹介。


ヒイカシーズンとなってまいりましたね
集魚灯用ステー「ひいかってます(謎)」の紹介です。

鉄工業を営んでおり、通常の仕事は建物等なのですが、若手社員育成のために、そして私が釣りにいく大義名分の為に(一番重要!!) 製品を販売しております。市販の2爪パワークランプを利用したモノですが、この2爪を選んだというのがミソ。このクランプ自体ちょっとお高いのですが、とっても便利にガッチリ咥えてくれるんです。一つずつブツブツと不平不満を言いながら作っております。材料/加工/作業手間を考えると…決して利益は出ないシロモノですが、若手に小物を作らせるのもとっても勉強になると思い企画してます。釣り場にいくとあぶなっかしぃステーで投光器釣りをされている方が多くいらっしゃいますので、よかったらどうぞ^-^
 やふおくでも、ヤフーショップでも販売しております。



って ステーじゃないし!スッテだし!!


ということで、今回はスッテを考える。


山ほどスッテがあるのだが…(オマイが買ったんじゃねーかw)。
まさしく「イカの数よりスッテの数」であるw。


さて スッテの並べ方というか考え方なのだが…

この辺は船の「マルイカ」から学んでみる。


 マルイカ釣りはヒイカ釣りに似ていて…違いは「深さ」のようであるが「ゼロテン釣法(ゼロテンション)なんていうのは思いっきりヒイカ釣りそっくりである。


 とーーーっても柔らかいロッドを使い、オモリを底につけて、穂先からオモリ迄を一直線にしてアタリを取る。やっぱりヘチ竿、ふぐ竿、等を経て 専用ロッドというのが最近開発されたようで、とーーってもウラヤマシス。流用したいところだが、長さが短く、そして、なによりも高いwww。まぁその辺は我々は所詮ヒイカなので致し方ないところだが、でもマルイカ釣りだってヒイカと同じ位のサイズを釣っているらしく…参考になるところは多い。


 ロッドの話は別として…


 スッテのピッチ。
 マルイカは80~120cmくらいのようで4つ以上をぶら下げるそうだが、我々ヒイカの場合は2~40センチ。
 あまりピッチを狭くしてじゃらら~とぶら下げると管理が面倒。師匠のように「早めにアタリスッテを探りたい」という「時間」も関係がしてくるのであれば話は別だが、あまりぶら下げたところで一気にたくさん釣れるわけでもないので「管理のしやすい数」がいいようだ。
 この辺はマルイカも考え方が同じ。「初心者には4つくらいで 釣果は大差ない」という諸先輩方の意見が多い。


 また直結、直ブラの考え方であるが、直結の方がアタリがわかって取り込みにくく、直ブラの方が取り込みやすくてアタリがわかりにくいそうだ。直ブラでわかりにくいって表現をするところで、相当なものである。


 「取り込みやすさ・にくさ」に関しては、カンナにラインが付いている「直結」は、「ずーっとテンションをかけて巻き上げなきゃだめ」とある。つまりガッツリ抱けない・カンナにガッツリかからないからなのか。直ブラはガッツリ抱けるのでカンナにかかりやすく、逃しにくい… 行ったわけではないのであくまでも予想。
 しかしなぁ「アタリのわかりやすさ」という表現なのは面白いところ。
 もともと直ブラでさえ、エダスを短くしてわかりやすくしているのに、それでもわかりにくいというのだから、どんだけ繊細なアタリで釣りをしてんだよ!という話になる。
 裏を返せばそれだけ微妙なアタリを拾っていくから釣果につながる…ということになるんだろうねぇ。
 先日師匠も「やる気のないイカは直結に」という表現をしていた。これはやる気のないアタリ、つまり、繊細な細かいアタリの話である。活性の高い時は、なんでもかんでもガッツリ抱くが、活性の低い時は興味本位でイカパンチをして、ふぅ~んっていって去っていってしまう。ヒイカは見切りが早いようなので、見切られる前に上げたいとこ。


 で、上記のマルイカで「4つくらい」と意見をしている人の、初心者へのおススメ仕掛けは「直結4つ」だそうだ。「アタリがわからないとつまんなくなるでしょ」という考え方だそうで…その通りである。


 ということで…アタリがわかりやすく釣りやすいのは直結、高活性時や誰でも釣りあげられるのは直ブラ、という解釈でいいようだ。  …以前考えてたのとはでしたな。


 でもってスッテの色の話。
 スッテは、形を成形しているプラ素材の色でモノをいうらしい。周囲に色が付いていてもプラの色なのだそう。一体型であれば、ラインを結ぶ所で色が出ているのでわかりやすい。ピンク・青・緑・紫・オレンジ・黄緑…という具合か。
 これを色が真逆なものを順番に組み合わせていくのだそうだ。
 真逆というとわかりにくかったが、簡単にいうとキレイな並びの「グラデーションにしない」ということ。
 これをスターティングメンバーとし、よく釣れるアタリスッテを見つけたら、そのアタリスッテの両隣は固定で、先隣をアタリスッテに似せていく…という方法が正しいそう。


 つまり、アイドルグループでいえば、3人の中心にいる人は、いくら可愛くてもソロ活動をしたところで売れるかどうかわからない。両隣の引き立て役がいて、初めて際立つ…ということなんでしょうな。全員が全員可愛いと売れない…まぁそうかもしれんw。


 あとは現場で要調整となるようだ。
 現場調整については…あとで。



最初の頃…
 買ってきたスッテをよーくみていると…
 なんだか重いスッテを見つけた。

 どうやら先っぽがオモリになっているようだ。
 他のスッテに比べて微妙に重いのだが、店頭で気が付かずに選んだみたいで…


 「これはなんじゃらほい?」


 でもどう考えても重さの違いから下手なとこに混ぜられない。
 糸がらみが気になってるのでソレ所ではないのだ…


 ということで、外しておいたのだが、使い道がわからなかった。


 よその文献を読んで知ったのだが、一番上のスッテとしてこの鉛スッテをつけておくと、しゃくった時の動きが良くなるそうだ。へーへー。


 でも…これ、マルイカ仕掛け(重いオモリ)だからできることなのかもしれない。ヒイカのばやい1号とかのオモリを使うし…なぁ。


 まぁ面白そうなので率先して使ってみることにする。それに伴って、ラインの絡みの心配が出てくる…ので、更に0.5号太くして…ラインは2.5号を使うことにした。マルイカは3号~ということであるが、オモリが軽い分そんなに太くするのもナンだし…と、迷い中。


 あちこちの文献を読んでてすごく参考になったのはもう一つ。
 PEラインと仕掛けの関係。今まで仕掛けの上の方、つまり1番スッテより上に、同じピッチ位の高さにヨリモドシをつけ、そこにリールからのPEラインの先にスナップをつけたものをひっかけてつかっていたのだが、通常のエギング等のPEラインの扱いのように「リーダー」をつけ、その先にスッテ用のフックをつければいいということ。


 そうすれば、巻き上げた際に、1番スッテはロッドのガイドの先端まで上がる。
 もう一つは、リーダーのラインを選べば、ロッドの先端のガイドに絡みにくくなる…という理屈のようだ。

 ほう、なるほど。これは即採用します!


 あちこちの文献を読んでると…すごく勉強になる。
 で、ちょっと考え方が変わったので…


 またぶんぶんちゃんに買い物にいき、スナップ類を買ってきた。

 まとめて買わないから、いつまでも「10000円以上で使える金券」が使えないんだよなぁ…w よく出来た会員システムだことw。



 んでもって、直結もスナップにしてやるのだ。


 これは釣果が上がらなかった時に「動きがへんになる?」というのを読んで、あんまりこうゆうスナップ類、ビーズ類は使わなかったのだが、原因は「釣り方」にあったので率先して使ってみることにした。


 また、カンナ側も直接は結ばずに「ビーズ式」とし、取り換えできるように。

何号を買っていいかわかんなかったが…実際に通してみたら0号でいいっぽい。ソフトとハード?この辺も意味がわからなかったが、徳用があったのでこれにしてみた。


これ柔らかくて切れちゃってダメだった…



 もう一つ、直ブラに関しても…


 直ブラ回転ビーズを使うと、どうしても結び目と結び目をビッチリ寄せることが難しい。1~2センチ程度あいてしまう。これがどうしても気に入らない。
2センチあくと2センチ分の動きがルーズになるのではないか?という考え。前回も気になり、回転ビーズフックの回転ビーズにラインを1ターンさせて「回転固定」なんてしてみたが、…あんまり釣れなかったので違いがわからなかった。


 例えば、オモリを底につけ、竿の先だけを振る「誘い」も、小刻みに竿を振るのに、ここでルーズになっていては伝わりが少ないはず。


 「結ぶ際に、つまようじ等を使ってよせろ!」とあるが、ラインが太くなればなるほど難しく、もう一つは結び目で擦れてヨレてしまうのである。


 なので、ここは下側の結び目は1個とし、上側はビーズを利用して1ターンさせて動きを固定。これならば回転ビーズにびったり寄せられるはず。これで縦方向もビンビンに動く…はず?


 なぜビンビンにしたいかは…
 我々中年の… 「ヒイカはしゃくって寄って、フォールで逃げる フォールでの有効時間は2秒程度 長くフォール時間をとっても意味がない」という記事を読んだ。


 アオリはフォールなのだが、同じイカでもフォールしていく魚はあんまり興味がないという意味?!。


 と、考えてみたら、ヒイカの性格や食べてる小魚等にもよるのかもしれない。


 釣れた時やアタリを思い起こせば…


 長いフォールで持っていくこともあるけども、大抵は動き始めた瞬間やフォールした瞬間に「びん!」とアタリが来る。スッテをふわっふわさせてしゃくり、それを落とした瞬間や、ブルブルと震るわせて停まった瞬間から1~2秒。…活きがいいビンビンに動く小魚を演じた方が食いが良いようだ。


 これはマルイカの方のゼロテンと考え方は同じなのかもしれない。
 すっげー柔らかい穂先で、よくもまぁあんな重いオモリを…と思ってたのだが、上下に大きくしゃくるという考え方よりも、オモリを底につけておいて、突然ライン・テンションを抜いてスッテをふわっとさせたり、ビンビンに動かして誘うのか…なるほど。


アオリのつもりでライトエギングをいくら優しくやったところで、ついついフォールを長くとってしまう。だから釣れないのか。…なるほどね。

×

非ログインユーザーとして返信する